子どもへのかかり方や
声のかけ方に悩む学校の先生

チーム・部下とのやり取りに悩む
会社員・リーダーの方へ

“あの一言”に、もう振り回されない。

心が穏やかに、自分らしく
関われるコミュニケーションの方法 

『悪口を言われても
気にしない人の考え方』

『キライな人がいなくなる方法』
著者・堀もとこが

教育・企業の現場で役立つ
「感情と言葉の整え方」を
実例とともにお届けします。

余白(20px)

堀もとこの講演ここが違う!
6つの特徴

01

「やってみよう」
と思わせる力

共感を呼ぶエピソードと
問いかけで、受講者の心に
火をつけ行動を後押しします。

02

印象に残る伝え方
(インプレッションスピーチ)

聴いたことが心に残るように
設計されており
翌日からの実践につながります。

03

言いたいことが
“すっと入る”構成

いつ・どこで・誰が・何をするか
が明確で、理解・再現が
しやすくなります。

03

反応に応じた“伝え方”

表情や空気を読みながら
具体例やテンポを調整し飽きずに
集中できる空間をつくります。

03

心理学×実践の説得力

心理学をベースにした内容だから
現場に落とし込みやすく
納得感をもって聞けます。

03

選べるワークで実感

個人・グループ・体を動かす
形式まで対応。参加型だからこそ
気づきと変化が生まれます。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講演の様子

講演内容・テーマ例

学校向け

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
01
子どもが話してくれる

大人になるために
~観察・共感・言葉がけで
心をひらく関わり方~
子どもは“聴いてくれる”大人
にしか心を開きません。

この講演では、態度や表情から
心のサインを読み取る「観察力」
安心感を与える「共感の姿勢」
そして子どもを傷つけない
「言葉がけ」の実践的な方法を学びます。
02
言葉を変えれば、
クラスの空気が変わる
〜安心感と信頼を生む
“声かけ”の力〜
ちょっとした声かけや
言葉づかいが、
子どもたちの行動や安心感に
大きく影響します。
この講演では、信頼を育てる
言葉の選び方や、
“ポジティブワード言い換えのコツ”
を事例を交えてお伝えします。
03
悪口のないクラスは
つくれる!
~子ども同士の言葉トラブルを
減らす関わり方~
言葉は子どもたちの心の鏡。
悪口が飛び交う教室には、
見えない不安・自己肯定感の低さ・
関係性の歪みが潜んでいます。

この講演では、ことばづかい・
関係づくり・感情との向き合い方を
見直すことで、
自然と“悪口のない関係”が
生まれるクラスづくりを学びます。
04
その子の「変化」に
気づけていますか?
~沈黙・笑顔・がんばりの裏にある
“心のサイン”~
元気そうに見える子ほど、
実は誰にも言えない悩みを
抱えているかもしれません。
この講演では、「いつもと違う」
をキャッチする観察力や、
言葉の奥にある“本音”を
聴く姿勢について、
心理学の視点から具体的にお伝えし、
不登校・メンタル不調の兆しにも
気づけるようになります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
01
子どもが話してくれる

大人になるために

~観察・共感・言葉がけで
心をひらく関わり方~
02
言葉を変えれば、
クラスの空気が変わる

〜安心感と信頼を生む
“声かけ”の力〜
03
悪口のないクラスは
つくれる!

~子ども同士の言葉トラブルを
減らす関わり方~
04
その子の「変化」に
気づけていますか?

~沈黙・笑顔・がんばりの裏にある
“心のサイン”~
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

企業向け

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
01
辞めさせない職場づくりは
言葉と聴く姿勢でつくれる
~コミュニケーション改善で
離職率が下がる理由~
 「最近、急に辞めたいと言われた…」
そうなる前に、相談できる関係が
築けていれば、社員は離れません。

この講演では、日々の声かけ・
言葉づかいを見直すことで、
社員が安心して気持ちを話せる
職場づくりの
コツをお伝えします。

「1on1の質を上げたい」
「若手が本音を話さない」
と感じる企業様に最適です。

02
傾聴・観察・共感の
3つのKでこころを守る
~部下・同僚の“こころのサイン”を
見逃さないために~

メンタル不調やモチベーション低下は、
言葉にならない変化として表れます。
この講演では、
相手の話を聴く姿勢「傾聴」、
相手の表情・声・沈黙を
読み取る
「観察力」、
心を開いてもらう
「共感」
のスキルを実践的に学びます。

人事・管理職・相談対応に
関わる方におすすめです。

03
「がんばりすぎる人」
がいる職場のメンタルケア
~“まじめな人”ほど危ない?
潜在的メンタル不調を見抜く~

責任感が強く、表向きは問題が
なさそうな人こそ、
誰にも言えないストレスを
抱えていることがあります。

この講演では、まじめで優秀な
社員を守るために必要な
「心理的安全性のつくり方」
「SOSをキャッチする目線」など、
組織としてできるサポートの
仕組みをお伝えします。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
01
辞めさせない職場づくりは
言葉と聴く姿勢でつくれる

~コミュニケーション改善で
離職率が下がる理由~

02
傾聴・観察・共感の
3つのKでこころを守る

~部下・同僚の“こころのサイン”を
見逃さないために~

03
「がんばりすぎる人」
がいる職場のメンタルケア

~“まじめな人”ほど危ない?
潜在的メンタル不調を見抜く~

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

この講演で得られること

  • 言葉を変えるだけで、
    自然と周りの反応が変わるのを実感できます
  • 自信を傷つけない「伝え方」と、
    信頼を深める「聴き方」が身につきます
  • 子どもや部下の“本音”に
    気づけるようになり、関係性がグッと近づきます
  • 我慢する関係から、
    自分の考えを伝えられる関係に変わります
  • 苦手な人ともストレスなく関われる
    「心理的な距離の取り方」がわかります
  • 「私にもできるかも」と、
    自分に前向きな選択肢を持てるようになります
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受講者様の声

受講いただいたみなさまからの
お声を集めました。

01

家族に試して「これ何?」
と驚かれました!

この手の講演を聞くと「自分はダメだ」と落ち込みがちですが、今回はやってみようと前向きになれました。講演中に聞いたことを家族に試してみたら、その通りの結果でびっくり!「これ何なの?」と家族に聞かれ、そこから家族で前向きな話し合いができました。

Aさん

02

いつもは無愛想な女性職員の
態度が変わりました

講演中に聞いた「語尾を変える」を実践してみました。すると、いつもは無愛想な女性職員の対応が違う気がしました。しばらくを継続していたら、自分の気持ちが不思議と明るくなり、仕事も楽しくなりました。無愛想な女性職員は、無愛想じゃなくなりました!

Sさん

03

自分気持ちが変わり
家の中が明るくなりました

自分がこれまで考えてもいなかったことに気づかされました。深く反省するとともに、これからでもやり直せるという先生の言葉に勇気をもらいました。自分の気持ちが変ったことで、これまで暗かった家の中が明るくなったのが不思議です。

Mさん

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

著者プロフィール・実績

著者
メンタルコーチ(認定心理士)
スピーチコンサルタント

堀 もとこ
(ほり・もとこ)

人間関係に悩んだ子ども時代の経験から、
大学で心理学を専攻。

三重県四日市市出身。
1979年生まれ。

10年後東日本大震災が発生。
多くを失っても尚懸命に生きる人々から勇気をもらい、どんな状況でも負けずに前を向くのに大切なのはやはり心だと確信し、心理学の勉強を再開。

2018年には日本心理学会認定心理士の資格を取得。

心理学を学び直し実践するうちに、いつの間にかネガティブ思考から抜け出しポジティブ思考に……。

それと同時に、人生がどんどんうまく回り始めたことに気付く。

自分の夢や目標を叶えていく中で、「うまくいく人生の法則」はやはり心理学にあるのだと実感。

専門学校でのコミュニケーション学講師や、地元FM局でのパーソナリティ歴3年以上などで「人前で話すスキル」を磨き、現在は「講師」「司会者」「コンサルティング」など3つ以上のビジネスエンジンで活動中。

「自ら変わる決断をすれば人は幸せになれる」をモットーに、前向きに生きようとする人に向けて、また企業等で職場の人間関係に生かせるコミュニケーション等を広く伝えている。

現在は「ことばの力で、人が変わる・育つ」をテーマに、教育現場・企業研修・講演活動などを展開中。

著書『悪口を言われても気にしない人の考え方』(あさ出版)は台湾・中国・韓国でも翻訳出版決定。

建学社の学校保健専門誌『こころと体の健康』に連載中。

2025年7月
『キライな人を作らない方法』
(あさ出版)出版予定。

2025年秋、『共感(仮タイトル)』
を出版予定。

全国の学校や教育委員会、
企業、NPO法人等での登壇実績多数。

著書

悪口を言われても
気にしない人の考え方
あさ出版
2024/1/23発売


「悪口」は犬に吠えられるようなもの。
ただの音として受け流すことも大切。
でも心が傷つくのも自然なこと。
だからこそ、悪口の仕組みを知り、
自分を守る考え方をやさしく解説します。
これで毎日がラクになる!
キライな人がいなくなる方法
あさ出版
2025/7/15発売

〈キライなひと〉に振り回されるのは、
感情の仕組みを知らないから。
心のクセを理解し、
自分で整える考え方を
やさしく解説します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

主な講演実績

  • ユマニテク医療科学大学校でのコミュニケーション講師
  • 三泗地区子どもの未来を語るリーダー研修会 講師
  • 三泗地区子どもの未来を語る会 講師
  • 三重県内の小学校、中学校、高校でのメンタル講演多数。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講演依頼までの流れ

Step
1
フォームからご連絡
まずは専用フォームよりお気軽にお問い合わせください。ご希望のテーマや対象者、ご検討中の日程などがあれば、あわせてご記入いただけるとスムーズです。
Step
2
内容・日程をご相談のうえ、正式にご依頼
ご連絡を確認後、48時間以内に折り返しご連絡いたします。オンラインまたはお電話で詳細をヒアリングし、内容や日程を調整いたします。
Step
3
事前アンケートのご記入
主催者様・ご参加者様の背景やご希望に合わせてお話しできるよう、事前アンケートをお願いしています。当日は、対面/Zoomどちらにも対応可能ですので、ご希望の形式をお知らせください。
Step
4
講演実施(オンライン/対面選択可能)
どちらの形式でも、ご参加者様との対話やリアクションを大切にしながら、心に残る時間となるよう丁寧に進行いたします。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講演料金

〈学校〉
45分〜90分
50,000円(税別)
※年間予算が決まっている場合は、
ご相談に応じます。

【毎月1校限定!】
貴校の予算にて講演可能です。

〈企業・団体〉
60分〜90分
100,000円(税別)〜

※上記金額は目安です。
人数・内容に応じてご相談可能です。
お気軽にお問い合わせください。

※オンライン可・交通費別途

※講座内容はご相談ください
余白(20px)

よくある質問

  • Q
    対象学年はありますか?
    A
    対象学年・年齢はありません。小学生(低学年/高学年)、中学生、高校生と、年齢に合わせて表現の方法や内容を変えることがあります。
  • Q
    オンライン講演も可能ですか?
    A
    もちろん可能です。その場合はZOOMウェビナー等のご準備は貴社にてお願いしております。
  • Q
    費用の目安は?
    A
    講演時間、聴講人数、規模によって変わりますので、お気軽にお問合せください。現地までの交通費・宿泊費は実費でご負担をお願いしております。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

さいごに

このページまで
たどり着いてくださったこと、
本当にありがとうございます。 

人間関係に悩み、他人の評価に
振り回されて苦しんでいた、あの頃の私。

時空を超えて過去に戻り、
今の私の言葉を届けることはできません。 

でも、あの頃の私と同じように
悩んでいる人たちは、
今もたくさんいます。

そんな方々に、

「心が軽くなる考え方」
「傷つかないための方法」
「人間関係をうまくいかせるコツ」

を伝えたいと、
私は本気で思っています。

私ひとりの力では、
その思いをすべての人に
届けることはできません。

けれど、
もし講演を聴いてくださったあなたが、
誰かのそばでそっと寄り添う存在に
なってくれたら

一人の力が100倍に、
100人の力が1万倍になって、

世界から“人間関係で悩む人”が
いなくなる日が来るかもしれない。

私は、そう信じています。

 伝えたいのは、
知識だけではありません。

「もう大丈夫」
「そのままでも、あなたには価値がある」

そんなメッセージを、
生の声で届けることに意味があると、
私は信じています。 

どうか、この思いを、
あなたの元へ直接届けさせてください。

皆さまとお会いできる日を、
心より楽しみにしております。

余白(20px)

お問い合わせ